墓地参道がきれいになりました
暑い日々が続いております。バランス良く雨が降ってくれればよいのですが、今年はそうはいかず、境内の芝桜への水やりが必要となり、苦労しています。 墓地参道は、墓地付近の登り勾配の箇所が度重なる大雨の際の土壌流出で、参道に大きな段差や溝ができており、状態が年々悪化しておりました。...
6 日前


山門の屋根塗装が完了しました
6月のおよそ1ヶ月間で、山門と経堂の屋根の塗装直しを池田塗装さんに実施してもらいました。一言で塗装直しと言っても、足場を組んで、下地を塗って、本塗装をして、足場を解体して、と様々な段取りがあります。暑い日も多い中でしたが、頑張って作業してもらいました。屋根は10年に一回を目...
7月6日


今年の大般若祈祷会について
今年は大雪のため、5月に入っても境内には多くの雪が残っていたのですが、ようやく本堂前の雪も完全に無くなりました。境内の芝桜は未だ満開とはなっておらず、昨年よりも3週間くらい遅いペースといったところです。 本年の大般若祈祷会は、6月15日(日)に実施予定です。昨年と同様、祈祷...
5月15日


6年ぶりのだんごまき
1月の後半は天気が安定しており、今年は大雪という予測も外れたようだと思っていた矢先、2月の寒波で大雪の様相となり、毎日境内の雪かきに追われております。 コロナ禍により、平成31年(2019年)を最後に中止していた観泉院のだんごまきですが、今年から再開する予定です。実に6年ぶ...
2月17日


「越後妻有 ふるさとのお寺」の発行
暑かった夏も終わり、かなり過ごしやすい季節になりました。 この度、郡市青年僧侶の会で作成作業を進めていた冊子が完成しましたので、そのお知らせです。タイトルは「 越後妻有 ふるさとのお寺 」です。妻有地域(十日町市、津南町、小千谷市の一部)の曹洞宗寺院全31か寺が各見開き2ペ...
2024年10月6日


玄関前の階段の修理が終わりました
玄関前の階段は、コンクリートの袖石部分が崩れて、近年は毎年のように補修をする状態となっていました。また階段部分の傾きにより、冬は消雪パイプの水が片側に寄って流れてしまい、手動での除雪が必要な状態でした。今回、上原石材さんの施工により、袖石部分を御影石に新調し、階段部分の傾き...
2024年8月23日


今年の大般若祈祷会について
コロナ禍を経て、昨年再開した大般若祈祷会ですが、本年についても 6月16日(日)に 実施する方向で準備を進めています。今回は参加対象者を特に限定せず、ご祈祷の申し込みも受け付けます。また、梅花講員による御詠歌のお唱えもお願いしております。徐々にコロナ前の日常が戻ってきている...
2024年5月10日


今年の涅槃会について
例年に比べて雪の少ない冬となり、春の訪れも今年は早いのではないかと感じます。毎年3月15日にはお釈迦さまが亡くなった日の法要として涅槃会を行います。本来は2月15日に行うものですが、この妻有地域は雪の影響もあってか、1カ月遅れとするお寺が多いようです。観泉院でもコロナ以前の...
2024年2月23日


大般若祈祷会を条件付きで行います
季節が進み、少し暑いと感じる日も増えてきました。新型コロナウイルスについては収束がまだ見通せないものの、5類への移行により徐々に日常を取り戻しつつある状況にあります。観泉院の大般若祈祷会はコロナ禍となってから中止が続いておりましたが、本年については条件付きで6月18日(日)...
2023年6月9日


本堂の工事が始まりました
最近は暖かい日も増えて、春の訪れを感じる季節となりました。 来山された方は気づいたかと思いますが、3月中旬から観泉院の本堂正面にはネットが掛かっています。5月上旬までを目途に、本堂外壁の修理と窓をサッシに交換する工事を行っているのです。過去2年間で本堂土台の交換工事を行いま...
2023年3月23日

